箕面市、田中メンタルクリニックについての案内
◆北大阪地域の病院・心療内科・精神科についての 評判を患者、家族が宣伝ではなく、体験などを踏まえて 患者、家族どうしで、病院・心療内科・精神科を 決めるサイトです。
- 2021/02/17
- 新型コロナウイルス感染予防対策について
新型コロナウイルス感染予防として、以下の対策をしております。 入口に手指を消毒するためのアルコール消毒液を常備しています。 クリニックスタッフの体調管理を徹底しています。 事務員、看護師、医師はマスク着用させて頂いております。 常時、換気を行っております。 NEW - 2021/02/13
- 現在、緊急連絡は、ございません。
» 過去ログ
total | today | yesterday |
|
|
|
|
更新情報・お知らせ
緊急な情報はございません。
患者さん、家族の皆さんの医療ニーズをできるだけ的確に理解し、必要な医療サービスを提供するということです。
患者さんによって異なる百人百様のニーズにお応えするために努力します。
診療および関連する福祉サービスの利用についてのニーズにも対応できるようにこころがけています。
地域のさまざまな機関と連携しながら医療を進めたいと考えていることです。
必要に応じて、一般病院、他科診療所、保健所、市障害福祉課、生活支援センター、作業所などと連携し、協力して医療と福祉を進めたいとおもいます。
このため市や保健所などの嘱託医を引き受け、また地域精神医療学習会に参加しています。
統合失調症と認知症の患者さんの治療と処遇の改善に積極的に関わりたいとおもいます
。これまでの日本の精神医療の歴史の中でこの2つの疾患の患者さんたちが深刻な社会的な差別を受け、またきびしい生活条件の中におかれてきたのではないかと考えるからです
掲載名 |
箕面市、田中メンタルクリニック 壁下康信院長 |
|||||
フリガナ |
タナカメンタルクリニック |
|||||
〒562-0001 箕面市箕面1-8-1 箕面駅前ビルディング3F |
||||||
住所 |
電話番号 072-720-2780 FAX番号 072-720-2781 |
|||||
アクセス
|
最寄駅 阪急箕面駅から徒歩3分。箕面公園に向かう滝道の入り口のビルの3階です。 箕面駅前ビルディング3F |
![]() |
院長名 壁下康信 |
診療時間 |
||||||||||||||||||||||||
診療科目 |
心療内科、精神科 |
||||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||||
予約 |
■新型コロナウイルス感染拡大により、診療時間・休診日等が記載と異なる場合がございますのでご注意ください。 |
リンク
2014年6月12日付 NHK NEWS WEBより引用
障害者就労事業で不正請求5億円余
障害者の就労を支援する事業を巡り、国や自治体からの給付金を不正に受け取る
事業所が相次ぎ、被害額は30を超える自治体で合わせて5億1000万円余りに上る
ことがNHKの取材で分かりました。
専門家は「第三者が事業所を評価する仕組み作りが必要だ」と指摘しています。
障害者の就労を支援する事業は、平成18年の障害者自立支援法で定められました。
自治体の指定を受けた事業所が、作業や訓練を通じて障害者の一般企業などへの
就労を後押しするのがねらいで、事業所は障害者の人数や利用日数に応じて、
国や自治体から一日一人当たり数千円の給付金を受け取ることができます。
しかし、
障害者の人数や日数を実態より多く見せかけるなどして、
給付金を不正に受け取るケースが相次ぎ、NHKがすべての都道府県と、
指定の権限を持つ政令指定都市などに取材したところ、
全国の38の自治体で少なくとも55の事業所が、
不正の発覚によって指定を取り消され、この5年間の不正請求の額は
5億1000万円余りに上ることが分かりました。
指定を取り消された事業者の内訳は、株式会社などの営利企業が21と最も多く、
次いでNPO法人が18、社会福祉法人が2などとなっています。
|
厚生労働省 障害者福祉 障害程度区分について 平成18年3月17日付け通知等 |
心身に負担がかからないように、専門的な手続きのことは、お医者様やスタッフ及び関係機関と連動をとってもらい、任せましょう。
|
大阪府 精神障害者保健福祉手帳の各種申請・届出様式ダウンロード 大阪府 福祉の手引き |
心身に負担がかからないように、専門的な手続きのことは、お医者様やスタッフ及び関係機関と連動をとってもらい、任せましょう。
|
第1章 総則(目的) 第1条 この法律は、精神保健福祉士の資格を定めて、その業務の適正を図り、もって精神保健の 向上及び精神障害者の福祉の増進に寄与することを目的とする。 精神保健福祉士(PSW)は医療、保健、そして福祉にまたがる領域で活躍する役割はますます重要になってきています。精神保健福祉士の仕事 医療機関で精神保健福祉士が担う業務は、単科の精神科病院、総合病院の精神科、精神科診療所、医療機関併設のデイケアなど、 配属先によって違います。 しかし、精神障害者の生活を支援する立場であり、医療と地域生活の橋渡しをすること、常に権利擁護の視点を持つこと、 医療機関にあっても治療を担うのではないことは共通しています。 これらの活動に関連して、主治医や看護師、作業療法士や臨床心理士など、機関内の他職種とのチーム医療を展開します。 精神保健福祉士法には他職種との連携を保つことが義務づけられています(精神保健福祉士法第41条)。 なお、精神保健福祉士は医療職ではありませんので、医師の指示によって業務を行うものではありません。 ただし、「主治医がいれば、その指導を受けること」もPSWの義務として定められています(精神保健福祉士法第41条第2項)。 つまり、主治医の意見を聞き、指導を受けますが、PSWとして独自の専門的な視点に基づく判断と、 それによる支援を行う職種となります。 ◆また、病院の外の他機関との連携による援助活動を展開する視点も必要です。 地域生活の支援を主目的とする施設では、利用者に電話や対面、訪問による相談や日常生活にかかわる各種サービスを提供します。 また、各種情報の発信や、居場所提供も行います。関係機関相互の連携の中心となり、 ネットワークを活用して精神障害者のよりよい生活を支援する立場でもあり、ボランティアの養成や身体・知的障害者や高齢者、児童など地域住民を幅広く対象にすることもあります。 精神障害者は地域で生活する一人の人であり、その生活がより豊かなものとなるよう精神保健福祉士の立場で支援する視点は共通しています。福祉行政機関では、行政機関では、法律に基づいた各種支援事業や手続きの実施を担うほか、 今後の地域における精神保健福祉の充実発展のために、現状分析や将来を見通した計画立案などにも関与します。 また、精神障害者の生活支援のために、関係機関のネットワークを作るコーディネートや就労支援事業、退院促進支援活動、 地域住民への普及啓発活動などの企画、実施とそのための調整なども担当します。 |